九郷用水と のめりあがり薬師
本庄市 北堀
九郷用水は、神川町寄島で神流川の水を分けて、児玉郡市のかんがい用水として大切な役割をしています。むかし、児玉地方は水不足で田畑の作物がかれ、大ききんとなることが多かったのです。こうした、いたましい様子になやむ百姓たちを役人が知って、金鑚村二ノ宮にまつってある「金鑚大明神」におこもりして祈願をしました。
すると、何日かたったある夜、社殿に一ぴきの竜があらわれて「わたしが金竜になって神流川の流れを教えますから、そのように水路をつくって、水田を開いて用水をお引きなさい。」とのお告げがありました。するとふしぎなことに、そのよく日、まだ夜の明けぬ暗いうちに、金色の大蛇が神流川の水中にあらわれました。大蛇は、やがて、そこから曲がりくねつて進み、ついには高台にのめり上がって止まり、姿を消してしまいました。
この大蛇の進んだあとが九郷用水になったのです。九郷用水の最終地点の高台が北堀です。高台は東福寺境内にあり、そこに、のめりあがり薬師さまがまつられています。
(県北の伝承と民俗 柳進著より)
本庄児玉の民話